寝ていて腰痛? マットレスに原因が?

朝起きてみたら腰痛が、もしくは寝ている時に腰痛で目が覚めてしまうなど、睡眠時の腰痛に悩まされる人は多いですね。
勿論起きている時にも腰痛を抱えていると言う人もいますが、特に寝ている時に腰痛がひどい、朝起きるときが辛いという場合、マットレスに問題があると考えてください。
自分に合わないマットレスを使用していることが原因で、腰痛を引き起こしてしまうのです。
寝ていてリラックスしているのに腰痛が起きる
重いものを持ったり長い距離を歩いたりすれば、腰痛が起きて当然と思いますよね。
しかしリラックスするために、身体を休めるために寝ているのですから、そこで腰痛が起きては元も子もありません。
でもどうして寝ている時に腰痛が起きるのでしょうか。
それはマットレスとの関係に問題があるからです。
自然な骨の形で寝ていないと
人間の上半身の骨格は、横から見るとゆるいS字カーブを描いています。
これが崩れると、腰痛になりやすいのです。
骨盤が前に突き出したり、逆に後ろに引けたりすると腰椎に負担がかかって腰痛を引き起こします。
無理をしていないようで、実は身体に負担をかけているわけです。
出来るだけ上半身の骨の形を崩さないように
なので寝ていての腰痛を起こさないためには、寝ている時に骨盤辺りまでの骨の形をキープできるようなマットレスや敷布団が、おすすめだということです。
仰向けに寝ている時は勿論、横向けになっている時でも、この骨の形のキープが出来るマットレスが望ましいのです。
起きた時に腰痛だけでなく身体が辛い、寝ていても疲れが取れた気がしないと言う時も、寝具が身体に合っているかを再確認したいですね。
どんなことが原因で腰痛が起きるのか
では具体的にはどんな状態で、寝ている時に腰痛が起きやすいのでしょうか。
腰の部分が沈み込んでV字型になってしまう
横から見て腰の部分が沈み込んでしまい、V字に見える姿勢になると、腰痛警報発令です。
どうしても腰の部分は重いので、使用しているマットレスは最もヘタレやすい部分であり、えぐれてしまう部分でもあります。
またやわらかすぎるマットレスの場合、新品でも腰が沈み込んでしまいます。
長時間この態勢で寝ていれば、腰痛が起きて当然ということですね。
身体が反り返ってしまう
V字とは逆に、腰の部分が硬すぎたりして結果、反り返った姿勢になってしまうこともあります。
これもまた、腰椎に負担を大きくかけますから、腰痛の元になってしまいます。
背中をそらしてストレッチをする人も多いでしょうが、寝ている時に長時間そったままでは、腰痛になって当たり前ということですね。
寝返りが打ちづらい
人間が寝ている時に、熟睡を得るためには寝返りが不可欠だと言われています。
しかしマットレスによっては、この寝返りが打つづらく、寝ている間に身体が動かないと言う状況にあることがあります。
ちなみにマットレスのせいではありませんが、筆者手術をした後に傷の痛みで、寝返りが打てない状態になったことがあります。
身体が苦しくて何度も夜中に目が覚めたものです。
熟睡のためには寝返りの打ちやすいマットレスは、不可欠ですね。
どんなマットレスがおすすめなのか
では腰痛を引き起こさずに、熟睡を得られるマットレスとはどんなものでしょうか。
一般に。
高反発マットレスが、体圧分散に優れ寝返りも打ちやすいと言われています。
しかしこれも個人差というものは見逃せません。
高反発のマットレスでは硬すぎて、腰が痛くなるというケースも有るのです。
自分に合ったマットレスを探していくことが必要ですね。
まとめ
腰痛は本当に辛いものです。
しかもそれが睡眠という部分に影響してくると、二重に苦しいことになります。
マットレスによって、この腰痛と睡眠障害が起きることもないではありません。
もし起きた時に腰痛を感じたりしたら、そして他に心当たりがなかったら、マットレスについてチェックしてみてください。
ヘタれてはいないか、きちんと寝返りを打てているかなど、充分に調べてみてくださいね。